鍼灸整骨総合サイトSQS 鍼灸整骨総合サイトSQS 鍼灸整骨総合サイトSQS 鍼灸整骨総合サイトSQS
TOP / /

鍼灸師とは

 人間が調子の悪いときに痛みや凝りに対して自然と手で叩いたり、もんだり、擦ったり。自然と行っています。これは治療の原点である自然治癒能力の作用です。
 鍼灸には血液の循環、を良くし、内臓の機能の調整、鎮痛効果があります。
 また、神経痛、頭痛、腰痛、肩こり、関節痛、リュウマチ、消火器疾患、呼吸器疾患、婦人科疾患などに有効です。

資格を取得

 高校卒業後、厚生労働大臣指定養成校で3年間学んだ後、国家試験を受け、厚生労働大臣の免許を受けます。鍼試験、灸試験に分かれていますが、ほとんどが同時に取得します。
 養成施設は健常者対象と盲学校に分かれています。

入学後

 学校に入学後は、基礎科目、専門基礎科目、専門科目に分かれて勉強していきます。また、働きながら通学している生徒が多く、学校で勉強した知識を現場に生かす人が多いです。

卒業後

 免許取得後は開業できますが、卒業後は病院、治療院、鍼灸整骨院、スポーツトレーナーなどで経験を積み開業される方が多いです。

鍼灸保険治療

 これまで利用されることが少なかったですが、少しずつですが、医師の同意書をもらい保険治療を行う施術者が増えています。
 療養費として保険者が認めたものに限り、現金の支払いを行う方法(療養の給付)。3ヶ月を過ぎてなお治療が必要であればもう一度医師の同意確認があればさらに3ヶ月保険治療が出来ます。

鍼の起源

 鍼治療は中国で発達して、その起源は紀元前8〜3世紀またはそれ以前とも言われています。日本には5〜6世紀ごろ朝鮮を通じ伝わってきました。
 1000年以上日本の医療を担ってきました。しかし明治に入り、政府が西洋医学を正統医学として認め、医療制度改革もこの線にそって制定され、今日のような職業になっております。
 また、1947年12月20日に交付されたあん摩マッサージ指圧師、鍼師、灸師に関する法律の第1条に「医師以外の者で、あん摩、マッサージ指圧師免許、鍼師免許又は灸師免許免許を受けなければならない」と規定されています。
 その後国家資格になり現在に至っております。

鍼の特徴

 日本で主に用いられている鍼は鍼管にはりを通して皮膚の上に立て、管を取り去って目的の深さまで差し込みます。これは江戸時代に日本で発明されたやり方です。一般に治療で使われている鍼は髪の毛ぐらいの細さがあり、ほとんど痛くありません。
 これに対して中国鍼は太くて長く、鍼管を通さず直接挿入します。その他、皮膚の上から直接刺激する小児鍼やローラー鍼、耳鍼などがあります。
 鍼治療は鍼師によって病気の種類や体質、筋肉、神経の走行、患部、経絡の状態が診察された上で鍼の種類、治療法が選ばれます。

灸の起源

 中国やインドという説があります。日本には6世紀後半に伝わり、さらに僧医らが仏教の普及の一環として広められたと言われています。

灸の特徴

 一般的にお灸といわれているものは、直接灸と間接灸があり直接灸はもぐさを米粒程度にひねって皮膚の上に置きこれを線香を使って火をつけて燃焼させ、熱を感じたら取るというのを何回も繰り返します。
 間接灸はもぐさを直接皮膚にのせないでニンニクや生姜、味噌などの上にもぐさをのせて行う方法などが多く利用され、熱いというよりも温かく気持ちの良いものであります。


このページのURLをMailで送る

siteDev extends PukiWiki 1.4.4 Copyright © 2001-2004 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji customized by php spot.